- UID
- 17052
- 閱讀權限
- 40
- 精華
- 0
- 威望
- 2
- 貢獻
- 2211
- 活力
- 3363
- 金幣
- 4526
- 日誌
- 19
- 記錄
- 6
- 最後登入
- 2019-2-16
  
- 文章
- 1397
- 在線時間
- 489 小時
|
本帖最後由 BasePX 於 2013-4-2 23:12 編輯
H& B& K8 \9 T2 q8 D- c4 W0 S" W. P# ]3 N: @2 E% x5 J; N
灯台下暗し [燭檯下最黑暗] is NOT a 西諺, and it was miss interpreted and miss used by some so called "writer".0 c( w/ V: P. f. S7 r
% _2 P1 I: T, q+ [7 }# K- m
* `: {6 Y0 [: m故事ことわざ辞典: 灯台下暗し / B6 y2 d! H/ [2 Z/ V
& J) _3 f e. H) f; ^* E" P' R
【読み】とうだいもとくらし
: r/ o; b! f$ c. d' P: q
+ f }' O/ X2 n8 }【意味】灯台下暗しとは、人は身近なことには案外気がつかないものだというたとえ。
3 q+ \! n- Y- i$ z【灯台下暗しの解説】. q* }# K, x+ Y# n# E/ N
【注釈】「灯台」とは油の入った皿に芯を浸して火をともす燭台のことで、燭台は周囲を明るく照らすが、その真下は影になっていて暗いことから。: w" I+ N/ T5 c, ]$ f
「暗し」は「暗い」の文語形。
7 |$ ?" C" o- W5 F- L6 e「灯台」は「燈台」とも書く。
- O/ M- t) J/ I' D" s【出典】 -
& y+ g( E: B1 e1 S1 B3 ^5 m【注意】「灯台元暗し」と書くのは誤り。( p* Z+ o: W' R' p1 ~; [
ここでいう「灯台」は、港や岬に立っている航路標識のことではない。/ `6 f2 S( T" S, v1 h$ I6 S3 v
【類義】足下の鳥は逃げる/詮索物、目の前にあり/近くて見えぬは睫/提灯持ち足下暗し/秘事は睫
$ a; S9 T. d" k2 m【対義】 -
6 B3 ?* B4 H- N+ E" i! {2 ^- @) B. Z【英語】The darkest place is under the candlestick.(最も暗いのはろうそく立ての下である)You must go into the country to hear what news at London.(ロンドンの新しいニュースを知るには田舎に行かないといけない)( k3 C: K5 q1 M( R) d9 m. O
【用例】「あの殺人事件の犯人が、まさか彼のいとこだったとは……。灯台下暗しとはこのことだ」0 S( {" r; G) C3 ?
スポンサードリンク) N* Z9 |. J: w" `+ t
* V1 \- J- Z l( k9 }. Z"It's always darkest under the candlestick." (The things closest to you most, are the things you often ignore.) -Japanese Proverb |
|